2016.07.24 02:02「なぜ、勉強しなければならないか。」今回はこのことについて書きたいと思います。 勉強ほどつまらなく、面白くないものはないと思っている中学生は多いと思います。私自身も、小学生の娘がいますが勉強が大嫌いです。家でまじめに勉強したことなどほとんどありません。しかし、大人になり、親になる...
2016.07.19 02:32(3)新制度移行で一番困惑しているのは学校教師?大阪府でも相対評価から絶対評価に変わったことで、判断材料の基準が複雑で分かりにくくなり、戸惑っておられるのが現状のようです。また、不祥事を起こす教師の増加、学校教師の夏期自宅研修問題など話題性もあり、マスコミが騒ぎ立てるので、今まで...
2016.07.15 05:56すぐに出来る定期試験各科目10点アップ法 (2)試験範囲が発表になったら、ただちに対策を練る現在夏休み前に入り、定期テストはしばらくないのですが、先日まで八幡市や枚方市では期末テストがあったのでふれておきます。ほとんどの学校では定期試験1~2週間前に、試験範囲が発表になり、部活停...
2016.07.14 01:22すぐに出来る定期試験各科目10点アップ法 (1)分からない点はその日のうちに解決する当然といえば当然過ぎますが、普段の授業に集中することです。授業に集中していてもすべてを覚えることはできませんし、理解することはできません。分からない点は当然出てくるわけです。そこで重要なのが、その...
2016.07.13 03:46<第7回>「成績が優秀な人のための勉強法」 これまで色々お伝えしてきましたが、今回のそれは、これまでのとはちょっと様子が違います。それは、これまでの勉強法は、学校の授業を中心に考えた勉強法です。しかし、成績がトップクラスの人は、学校の授業だけを当てにしていたのでは、みすみす伸びる...
2016.07.08 21:57<第6回>「成績が中くらいの人のための勉強法」 さて、ここが一番対象になる人が多いと思います。そもそも中くらいの定義をどうするかということですが、ここではとりあえず定期テストが平均点±10点、五木の偏差値で45~55くらいということにしておきます。しかし、成績が中くらいと言うのも...
2016.07.07 23:22<第5回>「成績が悪い人のための勉強法」 いよいよこれから夏本番です。少しでも、学習に悩んでいる中学生の皆さんのお役に立てればと思っています。 さて、最初は、成績があまりよくない人たちの勉強法について書いてみます。成績がよくないといっても、2種類あります。能力はあるのにやらない人...
2016.07.05 19:46<第4回>「勉強を長続きさせるためには。」 さて、なんとか勉強する気になって、しばらくは張り切ってやっては見たものの。何せ、根気が続かない。計画通りにやれたのは、最初の1週間だけで、そのうちだんだん気力がなくなって、結局1ヶ月しかもたなかった。という経験をした人は、結構多いので...
2016.07.05 03:24第2回 「なぜ、勉強しても成績が上がらないか。」 私が出会ってきた生徒の中には、一生懸命勉強はしているのだけれど、あまり成績が上がらない。といった生徒が少なからずいました。その共通点は、「まじめである。」ということでした。 まじめであることは、一見良いように思われがちですが、こと...
2016.07.04 19:40勉強する意味「なぜ、勉強しなければならないか。」 勉強ほどつまらなく、面白くないものはないと思っている小中学生は多いことでしょう。 うちにも小5の娘がおり、4年生ごろまでは割と素直に勉強していましたが最近いろいろ難癖つけては勉強をさぼろうとします。 しかし、大人になり、親になると...
2016.07.02 23:22生徒募集学習塾 英知学院では夏休みからの新生徒を募集しています!!対話型の小人数制授業と徹底的猛特訓のハイブリット型ですすめていきます。夏休みまでは約3週間の無料体験あり&夏休みまでに入塾の方は入塾金が半額実施期間です!!小学生は本人の自覚や興味の赴くままどんどん上の学年での学習を行う、...